____________________________________________________________________
五著 ブログ「千年の誤読」 HOME
目次の目次_ 全45話のテーマ別目次
「投稿順」 ←クリックで45話のリスト
「第1話」とりあえず読んでみるなら
「第45話」最新話 2024.10
「いいね」が多くついた 上位10話
筆者自薦 5話
「万葉集」関係 7話
「法隆寺」関連 4話
「一図」シリーズ 10話
「内容の時代順」 全45話 ⇐ 労作ですのでご利用ください
ブログ「千年の誤読」 はじめに
筆者三著目「千年の誤読」(このサイトで公開中)は「厳密はいいけれど難解で読みにくい」と言われました。そこで、もっと読み易い同名短文のブログ「千年の誤読」を立ち上げました。
AmebaBlog(https://ameblo.jp/wakoku701)
このブログは継続しますが、これまでの43話を推敲・再編して、このサイトでも読める様にし、筆者他著とのリンク性を高めました。それがこの目次です。
● 「千年の誤読」 解題
日本の古代史に論争が続く大きな原因の一つは「後世の振り仮名のまちがい」です。これは日本書紀原文の責任ではありません。
日本書紀の原文は漢文で書かれていますが、そのまま読める人は少なく、日本書紀(720年)が出された後に始まる「和読法(振り仮名・訓読・返り点など)」が奈良~平安時代に確定しました。そこには後世の「知識不足からくる誤訓(ごくん)」もありますが、「意図的・政治的な振り仮名(いわば偽訓)」もあります。誤読の一因はこのような「後世(奈良・平安時代)の誤った振り仮名・誤訓・偽訓」です。日本書紀原文の責任ではありません。
細かい訓読議論は専門家に任せるとして、説明されると誰にでも解かる重要な誤訓はもちろん多くはありません。しかし、少数ながら重要なそれら「奈良時代からの振り仮名誤読=千年の誤読」の呪縛から解放されると、「定説となった誤読を正しているのは日本書紀の原文そのものだ」ということに気づかされます。「目から鱗」です。
_ 2023.11 著者 wakoku701
ページトップへ 第 1 話へ 最新話 第 45 話 へ________________________________________________
● 投稿順 43話 (トップに戻る)数字は 西暦(略)
_
第 1 話 大和王権の九州遷都 534~603
第 2 話 中期「飛鳥」は九州! 600~650
第 3 話 舒明・皇極の「飛鳥」 630~650
第 4 話 上宮王家の婿たち 630~670
第 5 話 「プーチンの暴走」 600~680
第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし」670~700
第 7 話 舒明の「天香具山と蜻蛉島」630
第 8 話 「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」 690
第 9 話 「柿本人麻呂」 はペンネーム 690
第 10 話 「日本」は何と読む? 160
第 11 話 卑弥呼は九州、邪馬台国は大和180
第 12 話 一図で解る日本古代史-100~700
第 13 話 一図で解る「高天原」-100~100
第 14 話 一図で解る「神武東征」280
第 15 話 一図で解る「倭国の系譜」180
第 16 話 一図で解る「神武~応神」280~370
第 17 話 一図で解る「蘇我氏の系譜」550
第 18 話 一図で解る「九州遷都」 540
第 19 話 一図で解る「日本建国 前史」650
第 20 話 国葬 と 日本書紀 600
第 21 話 「呉服」の「呉」 480
第 22 話 二つの「百済」の離婚と再婚500
第 23 話 三人の大王(おほきみ) 600
第 24 話 「ふりさけ見れば」 750
第 25 話 大宰府のはじめ 650
第 26 話 国防の最前線 対馬 650
第 27 話 法隆寺 中門の中柱 600
第 28 話 あかねさす、、、 670
第 29 話 熟田津(にきたつ)に、、660
第 30 話 (古)淡路島(あはじしま)150
第 31 話 久米歌(くめうた)200
第 32 話 大化の改新と女帝たち 650
第 33 話 女帝たちの法隆寺 630
第 34 話 コロナと崇神天皇 320
第 35 話 ヤマトタケル物語 340
第 36 話 舞い上がれ 日本古代史 320~650
第 37 話 一図で解る「物部氏の系譜」180~590
第 38 話 人麻呂の歌「雷山」 690
第 39 話 仁徳の「民のかまど」 430
第 40 話 パンドラの箱 神功紀 370
第 41 話 小説 摂政 聖徳太子の誕生 710
第 42 話 小説 摂政神功皇后 710
第 43 話 古代史の散策 大安寺 715
第 44 話 目次の目次 1000
第 45 話 紫式部と清少納言 1000
(戻る)
● 「いいね」が多い順 上位10話 (戻る)
第 40 話 パンドラの箱 神功紀 370
第 35 話 ヤマトタケル物語 340
第 39 話 仁徳の「民のかまど」 430
第 42 話 小説 摂政神功皇后
第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし、、」670~700
第 24 話 「ふりさけ見れば」 750
第 10 話 「日本」は何と読む? 160
第 38 話 人麻呂の歌「雷山」 690
第 37 話 一図で解る「物部氏の系譜」 180~590
第 28 話 あかねさす、、、 670
(戻る)
● 筆者自薦 5話 (戻る)
第 11 話 卑弥呼は九州、邪馬台国は大和 180
第 23 話 三人の大王(おほきみ) 600
第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし」 670~700
第 35 話 ヤマトタケル物語 340
第 41 話 小説 摂政 聖徳太子の誕生 710
(戻る)
● 「万葉集」 7話 (戻る)
第 7 話 舒明の「天香具山と蜻蛉島」630
第 29 話 熟田津(にきたつ)に、、660
第 28 話 あかねさす、、、 670
第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし、、」680
第 8 話 「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」 690
第 38 話 人麻呂の歌「雷山」 690
第 24 話 「ふりさけ見れば」(古今和歌集)750
(戻る)
● 「法隆寺」 4話 (戻る)
第 2 話 中期「飛鳥」は九州! 600~650
第 33 話 女帝たちの法隆寺 630
第 41 話 小説 摂政 聖徳太子の誕生 710
第 27 話 法隆寺 中門の中柱 600
● 「一図」シリーズ 10話(戻る)
第 12 話 一図で解る日本古代史 -100~700
第 13 話 一図で解る「高天原」-100~100
第 14 話 一図で解る「神武東征」 280
第 15 話 一図で解る「倭国の系譜」180
第 37 話 一図で解る「物部氏の系譜」180~590
第 16 話 一図で解る「神武~応神」 280~370
第 18 話 一図で解る「九州遷都」540
第 17 話 一図で解る「蘇我氏の系譜」550
第 19 話 一図で解る「日本建国 前史」650
(戻る)
● 時代順 43話 数値は西暦(略) (戻る)
第 12 話 一図で解る日本古代史 -100~'700
第 13 話 一図で解る「高天原」-100~100
第 30 話 (古)淡路島(あはじしま)150
第 10 話 「日本」は何と読む? 160
第 11 話 卑弥呼は九州、邪馬台国は大和180
第 15 話 一図で解る「倭国の系譜」180
第 37 話 一図で解る「物部氏の系譜」180~590
第 31 話 久米歌(くめうた) 200
第 14 話 一図で解る「神武東征」 280
第 16 話 一図で解る「神武~応神」280~370
第 34 話 コロナと崇神天皇 320
第 36 話 舞い上がれ 日本古代史!320~650
第 35 話 ヤマトタケル物語 340
第 40 話 パンドラの箱 神功紀 370
第 39 話 徳の「民のかまど」 430
第 21 話 「呉服」の「呉」 480
第 22 話 二つの「百済」の離婚と再婚500
第 1 話 大和王権の九州遷都 534~603
第 18 話 一図で解る「九州遷都」 540
第 17 話 一図で解る「蘇我氏の系譜」550
第 20 話 国葬 と 日本書紀 600
第 27 話 法隆寺 中門の中柱 600
第 23 話 三人の大王(おほきみ) 600
第 2 話 中期「飛鳥」は九州! 600~650
第 5 話 「プーチンの暴走」 600~680
第 7 話 舒明の「天香具山と蜻蛉島」630
第 3 話 舒明・皇極の「飛鳥」 630~650
第 4 話 上宮王家の婿たち 630~670
第 19 話 一図で解る「日本建国 前史」650
第 25 話 大宰府のはじめ 650
第 26 話 国防の最前線 対馬 650
第 32 話 大化の改新と女帝たち 650
第 29 話 熟田津(にきたつ)に、、660
第 6 話 「春過ぎて、夏来たるらし」670~700
第 28 話 あかねさす、、、 670
第 8 話 「壇ノ浦」と「人麻呂の歌」690
第 9 話 「柿本人麻呂」 はペンネーム 690
第 38 話 人麻呂の歌「雷山」 690
第 41 話 小説 摂政 聖徳太子の誕生 710
第 42 話 小説 摂政神功皇后 710
第 43 話 古代史の散策 大安寺 715
第 24 話 「ふりさけ見れば」 750
第 45 話 紫式部と清少納言 1000
以上 X